blog

2025-07-11 17:29:00

夏の胃腸ケア

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

毎日暑いですね。

 

急な雷雨も多く、去年の今頃はすぐ近くで雷が落ちて、家の外回りの設備がいくつかやられて大変だったので、どきどきはらはらします。

 

3匹いる猫のうち1匹は女の子で、その時以来雷が怖いらしく(すごい音と衝撃でした)、普段は2階にいるのですが、雷が鳴り出したら1階に下りたがり、暗い階段ホールに置いている猫ベットのさらに下に身を潜めています。

 

か細い声で鳴いて、体も固くして、かわいそうと思う反面、可愛く思ってしまう不謹慎な飼い主です。

 

あとの男の子2匹はひょうひょうとしていて、人間もそうですがやっぱり色々個体差がありますね。

 

遠くでゴロゴロ鳴っているだけでそうなるので、何か気を紛らわせたりして対処法がないかなと考え中です。もしいい方法ありましたら教えてください。

  

前回、自分は元々胃腸が弱いという話をしましたが、もれなく肌も弱く、一時期ひどい湿疹になってしまったことがあります。

 

当時は結構不摂生していて、今思えば胃腸も肌も子供の頃から弱かったのですが、その頃は特別認識していなかったですし、若さに甘えていたのもありますね。

 

またこのときのことは詳しく書きたいと思うのですが、鍼灸師を志した理由とは別で、自分が鍼灸含め東洋医学の考え方の大切さを身をもって理解したきっかけです。

 

さて、肌が弱い人は胃腸が弱いことが多いので、肌のケアよりも胃腸のケアが大事になります。

 

東洋医学では、生魚や生野菜などの生もの、油っこくて味の濃いもの、甘いお菓子、冷たいもの、過剰な水分などは胃腸が弱る原因と考えます。

 

特にこの時期は暑いからと、毎日アイスを食べたり、水分をがぶ飲みするのには注意してくださいね。

 

また胃腸に負担をかけないよう、よく噛んで、腹八分目まで、寝る3時間前までに食事を済ませましょう。 

 

この時期お腹を触ると胃腸のあたりがひんやりしている方は結構多いです。

 

知らず知らず胃腸に負担をかけているかもしれませんので、自分でもときどき触ってチェックしてみてくださいね。

 

あとは少しでも早く寝て、少しでも不調を遠ざけましょう。