blog

2025-05-17 16:14:00

気候のはなし

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

今朝はかなりの雨風が吹き荒れていたのですが、お昼からは空模様も落ち着きました。

 

東洋医学では、風や湿気は、強すぎると風邪(ふうじゃ)や湿邪(しつじゃ)と言って、身体に悪影響を及ぼして、さまざまな症状を引き起こすと考えます。

 

風邪であれば頭痛や肩こり、関節痛、かぜの症状。湿邪は倦怠感やむくみ、下痢、湿疹など。

  

現代では気象病と言われているものに当てはまります。

 

気象病は、気圧や温度などが気候の変化で差が急激に開くことで引き起こされます。 

 

どんな気候の変化によってどんな症状が現れるかは人によって異なり、

 

低気圧が近づくと頭痛がしたり、温かい室内から寒い屋外に出ることで風邪やアレルギーみたいな症状が出ることもあります。

 

気象病の現れるメカニズムには「自律神経」と「普段から蓄積していた不調・疲労」が関係すると言われています。

 

気圧や温度の急激な変化が起こると、耳の奥にある「内耳」がその変化を察知し、脳から自律神経を経由して、もともと身体に蓄積していた不調や疲労が顕著に現れるためです。

 

毎日の疲労の蓄積は自律神経の乱れにつながり、自律神経の乱れがまた、身体のさまざまな部位の痛みや不調につながります。

 

普段から疲れやすかったり、首や肩、腰がガチガチな方は注意しましょう。

 

反対に、こういう気候のときになんとなく不調がある人は、日頃から心身ともに無理をしていて、身体からの休めのサインとも言えますね。

 

出来るだけ規則正しい生活に近づけて、とりあえず寝る前のスマホは自律神経を刺激しますので控え、10分でも早くお布団に入りましょう。

 

鍼灸もおすすめです、お悩みの方はご相談くださいませ。

2025-04-29 16:27:00

GWのお知らせ他

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

すっかりお知らせが遅くなってしまいました。

 

5月GW期間中は以下のとおり営業しますので、よろしくお願いいたします。

 

5月1日() 営業

 2日() 午前休診/午後営業

 3日() 営業

 4日() 午前営業/午後休診

 5日() 休診

 6日() 営業

 

さて、前々回のブログでは最後に目の酷使は控えてと締めくくりました。

 

人は情報の多くを視覚から得ています。

 

現代の情報社会ではほとんどの人が“眼精疲労を感じたことがあるのではないでしょうか。

 

目のかすみや充血、痙攣、目の奥の痛み、肩こりや頭痛などを招きます。

 

それだけでは足らず、入ってくる情報量のあまりの多さに脳も疲労します。

 

あなたが今なんとなく感じている不調、たとえば睡眠に関するものやメンタル面の不調、疲れのとれない体のしんどさみたいなものは、目の酷使によって脳が疲労しているせいかもしれません。

 

東洋医学的に見ても春は目とつながりが深く、前々回のブログでの締めくくりとなりました。

 

脳疲労を起こしているかどうかは よい睡眠がとれているかどうか

 

軽い有酸素運動やスクワット、好きな香りや音楽を楽しんだり、日頃から笑顔をつくること、などで脳の機能を高めて脳疲労を解消しましょう。

 

解消されない眼精疲労や睡眠のお悩みなど、一度ご相談くださいね。

2025-04-11 11:45:00

がんと運動

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

つい先日も有名人の方が公表をされていましたが、今や2人に1人はがんになる時代と言われています。

 

科学的根拠に基づいて予防法も挙げられおり、『運動』もその一つです。

 

身体活動量が多ければ、がんのリスクが下がることがわかっています。(がん情報サービスより)

 

がんのみならず、運動習慣は様々な健康に関与します。

 

運動経験のない方も、毎日のウォーキングや体操からぜひ始めてみてください。

 

暖かくなり、春は何かはじめるのに最適な季節です。

 

当院のスタッフは『大阪国際がんセンター認定がん専門運動指導士』の資格を持ち、実際にがんサバイバーの方のリハビリや運動指導を行っております。

 

堺市・和泉市・岸和田市・貝塚市など南大阪を中心に活動しています。

 

がん予防のために運動を始めたい、治療前後の体力アップをしたいなど、お気軽にご相談くださいね。

2025-04-02 16:03:00

4月

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

早いもので4月、新年度ですね。

 

大きく環境が変わった方も多いのではないでしょうか。

 

無理せず、焦らずいきましょう。

 

今月の営業日について、明後日44日(金)は休診、29日(火)祝日は通常通り営業予定です。

 

よろしくお願いいたします。

 

さて、春は交感神経が優位になりやすい季節です。

 

寒暖差などの気候の変化、環境の変化などのストレスで交感神経が過剰に優位になり、体は緊張・興奮状態になります。

 

さらに花粉との闘いなんかもあり、体はバチバチ状態になります。

 

そのため最近ちょこちょこと書いてきたように、

 

首肩こり、頭痛、イライラ、眼精疲労、動悸、口の渇きなどの症状が気になることが多くなります。

 

特に身体の上部の症状です。

 

こんな時は無意識に呼吸が浅くなりやすく、そうすることでより交感神経が優位にかたよります。

 

深呼吸って当たり前のようでいてとても大切なこと。

 

特に吐く息を長く意識して、自律神経を整えましょう。

 

あとは目の酷使は控えて、10分でも早くお布団に入ってくださいね。

2025-03-20 12:06:00

春分

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

今日は『春分の日』。

 

昼と夜がほぼ同じ長さになる日で、この日を境に昼がだんだん長くなる、ひとつ季節の節目ですね。

 

しばらく肌寒い日が続いていましたが、明日からようやく春らしい気温になるみたいです。

 

いい加減寒暖差に振り回されるのも当たり前のようになってきました。

 

春は変化の大きい季節、いろんな不調の出やすいときです。

 

深呼吸やストレッチしてリラックス。無理せずゆるくいきましょう。

 

花粉も例年より多いようです、毎年言っている気もしますが。

 

花粉症もそうですし、イライラや頭痛、目の痙攣など特に体の上部の不調が出やすいです。

 

お悩みの方は一度ご相談くださいね。

 

最近だと睡眠トラブルや、緑内障・黄斑疾患などの眼の不調で来られる方が多いのですが、

 

1回の鍼でも変化を感じてもらえることが多く、

 

もっと早く鍼灸を試せばよかったという嬉しいお声もいただきます。

 

睡眠トラブルや眼科疾患の方だと肩こりなどが酷い方が多く、

 

皮膚や筋肉がカチカチだったのが2回目のときゆるんでいるのを感じると、

 

患者さんからの楽になったという言葉と合わせてこちらも手ごたえを感じます。

 

開院して3年目の春、もっともっと精進していきたいですね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...