blog
春分
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
今日は『春分の日』。
昼と夜がほぼ同じ長さになる日で、この日を境に昼がだんだん長くなる、ひとつ季節の節目ですね。
しばらく肌寒い日が続いていましたが、明日からようやく春らしい気温になるみたいです。
いい加減寒暖差に振り回されるのも当たり前のようになってきました。
春は変化の大きい季節、いろんな不調の出やすいときです。
深呼吸やストレッチしてリラックス。無理せずゆるくいきましょう。
花粉も例年より多いようです、毎年言っている気もしますが。
花粉症もそうですし、イライラや頭痛、目の痙攣など特に体の上部の不調が出やすいです。
お悩みの方は一度ご相談くださいね。
最近だと睡眠トラブルや、緑内障・黄斑疾患などの眼の不調で来られる方が多いのですが、
1回の鍼でも変化を感じてもらえることが多く、
もっと早く鍼灸を試せばよかったという嬉しいお声もいただきます。
睡眠トラブルや眼科疾患の方だと肩こりなどが酷い方が多く、
皮膚や筋肉がカチカチだったのが2回目のときゆるんでいるのを感じると、
患者さんからの楽になったという言葉と合わせてこちらも手ごたえを感じます。
開院して3年目の春、もっともっと精進していきたいですね。
3月
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
3月の営業は通常通りで、20日(木)の祝日も営業いたします。
よろしくお願いいたします。
ここ最近は温かくなったり寒くなったりとなかなか体にこたえる毎日ですね。
寒い日は余計にエネルギーを消耗しますので、冷たいもの・生ものなどは控えてとにかく温かくして過ごしましょう。
季節もそうですが、環境の変化も大きく、不安定になりやすい季節です。
冷えのぼせのような状態や、やたらとイライラしたり、眉間のシワや食いしばりがきつかったり、睡眠トラブルなども起きやすくなります。
深呼吸で力を抜いてリラックスすることを心掛けましょう。
ストレッチやアロマで香りを楽しむのもおすすめです。
本当に落ち着かないときは、手や足、お腹など温めて体をホッとさせてあげてくださいね。
春はゆるゆる・のびのびといきましょう。
2月と立春
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
2月の営業予定について、2月11日(火)は祝日ですが通常通り営業します。
21日(金)は休診しますので、ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
2月が寒いのはいつものことではありますが、今週はかなりの寒さです。
寒さで血流が悪くなると腰痛になりやすかったり、神経痛などの痛みも酷くなりやすいです。
冷えは万病のもととは昔からよく言いますね。そして冷えは足元から。
寒気が緩むまであと少し。冷やさないようにして過ごしましょう。
というわけで2月3日は『立春』、いちおう暦の上では春のはじまりです。
春はゆるゆる、のびのびを意識してくださいね。
これは服装や髪形なんかもそうで、締め付けすぎないようにしましょう。
普段の何気ない習慣が実は不調の原因のこともあります。
締め付けの例を自分の体験でいうと、髪留めで頭の上に髪をまとめていたとき、普段ほとんど感じない頭痛が何日も続いておかしいなと思っていたら、やめたら治りました。
後ろや横で留めるのは大丈夫なのですが、上に留めるとだめだったみたいです。
他にも、ガードルやコルセットの締め付けで神経痛なんてこともあります。
これらは締め付けによる血流の悪化や神経の圧迫が原因になります。
まあこれは春に限らずの話ですが、とにかくゆるくゆるく行きましょう。
あけましておめでとうございます
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
新年あけましておめでとうございます。
遅いご挨拶となってしまいましたが、今年も精一杯みなさまの健康のお手伝いができるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
先日開院当初から通ってくださる患者さまから日本酒と酒粕をいただきましたので、酒粕を使ってさっそく粕汁を作りました。
毎年冬になると大量に作って飲むのですが、野菜もたくさん摂れて、体がぽかぽか温まりますので寒い冬にはとてもおすすめです。
私は圧倒的鶏団子派なので鍋や粕汁ではそればっかりですが、特に冷え性がひどい方には鮭がおすすめです。
薬膳的に、鮭は体を温め、胃腸の調子を整えてくれます。
私は牛乳を足してクリーミー粕汁にするのが好きです。飲みやすくなって苦手な方にもおすすめですよ。
いつものスーパーで買う酒粕とはまた違って、とても美味しかったです。
今年も一年ありがとうございました!
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
明日で年内最後の営業となります。
今年も一年通っていただきありがとうございました!
新年は1月4日(土)から通常通り営業しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、お休み中のご予約やお問い合わせは、返信は少しお待たせするかもしれませんが、受け付けておりますのでお気軽にどうぞ。
インフルエンザ等も流行っているようですし、お休みに入るとどっと体調を崩す方も多いですので、体も心も、無理せず年末年始をお過ごしください。
ついつい夜更かししたり食べる時間も遅くなったりして、生活のリズムが乱れがちですから、自分への戒めでもありますが、合間合間には意識してリセットしましょうね。
何かにつけ言っていますが、睡眠と食事は不調を感じたときにまず見直すべき二つです。
例えば寝だめと言われるものは意味がないと言われているので、普段(平日)から寝る時間を意識することが大事ですし、食事の時間や内容(脂っこいものや甘いものの過食)、水分の摂り過ぎなどは胃腸の負担になるので、クリスマス~お正月明けは不調が出やすくなります。ときどきあっさりとした温かい食事をはさみましょう。
あとはお正月の親戚付き合いや人の多い初詣など、しんどいときはたまにはお休みしてもバチは当たらないと思いますがどうですか?
来年も自分の心と体を大事に、いい1年になりますように。