blog

2025-08-26 17:34:00

9月

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

9月は通常通り営業予定ですので、よろしくお願いいたします。

 

 line_oa_chat_250826_163636.jpg line_oa_chat_250826_163634.jpg

 

それぞれ別の患者さんからの差し入れ(お土産)でいただきました!

 

立派なマスカット、毎日数粒ずつ大事に食べました。贅沢です。

 

今が旬なマスカットはポリフェノール・ブドウ糖・ビタミンB群・ミネラルなどバランスよく含まれていて、アンチエイジングや疲労回復におすすめです。

 

立派なぶどうはお高めですが、しっかり甘さがあるので数粒で満足感があって、何日かに分けて食べられるので、逆にお得かもと今年はぶどうばかり買っています。

 

旬の果物はその時期の不調を緩和してくれるはたらきのあるものが多いです。おすすめです。

 

黒糖は作業の合間のエネルギー補給に少しずついただこうと思います。

 

薬膳的には体を温めるはたらきがあって、風邪の予防にも使われます。

 

エアコンで冷えた日はココアや紅茶に溶かして飲んでもよさそうですね。

 

黒糖は加工の過程で不純物やミネラルを取り除かないためミネラルが豊富です。

 

ちなみに白砂糖は精製して原料から不純物やミネラルを取り除いており、料理での使いやすさは抜群で、薬膳的にも黒糖とは別のはたらきがあり、体の熱を冷ますはたらきがあります。

 

白砂糖は悪者扱いされがちですが、黒糖もミネラル豊富だからといって食べ過ぎていいわけではないので、どっちがいいというより、用途や体質で使い分けたり、結局は摂取量が大事になってきますね。

 

というわけでマスカット同様大事にいただきます。いつもありがとうございます。

2025-08-01 17:40:00

8月

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

気づけば8月に入りました。 

8月14日()は休診しますので、よろしくお願いいたします。

 

先日映画『国宝』を観に行きました。

 

予告から雰囲気ある作品だなと思っていて、ただ歌舞伎を昔授業の一環で観に行ったときにほとんど居眠りしてしまい、私には難しい世界だなと思っていましたが、評判があまりにいいので観に行きました。

 

下手な感想ですが、なんというかよかったです。没入感がすごく3時間があっという間で、こういうような作品を他にも観てみたいなと思いました。

 

話は変わって同じ頃、ストレスやモヤモヤを抱えていまして、覿面に体調に出ました。

 

ありがたいことに自宅でお仕事させていただいているので、ほとんど人間関係のストレスがなく、外食などの不摂生も日常にはなく、しいて言えば運動不足、仕事上で落ち込むことはあれど、割と伸び伸びと過ごしています。

 

そのため、いきなりストレスがかかると体調にドカンとでるので、ある意味わかりやすいです。

 

胃の不快感、食欲不振、軟便。私の場合大体これがセットできます。

3回連続で私の胃腸が弱い、という話が続いている気がします。

 

なので、正直映画を見るのも辛いかなと思ったのですが、没入している間に終わりました。

 

私の場合は短期のストレスで、1週間もすれば落ち着くだろうとわかっていたので、実際精神的にも体調的にもすぐ落ち着きましたが、これがじわじわとした長期のストレスとなれば気を付けなければいけませんね。

 

頭痛や肩こり、めまい、耳鳴り、動悸、食欲がない、眠れない、喋るのがしんどい、生理痛がひどい、お腹の調子が悪いなど、日常にごろごろ転がっているひとつひとつは小さな不調です。

 

でもこれは、無理し過ぎてるよ、頑張り過ぎだよ、精神的に身体的にストレスがかかっていることのサインかもしれません。

 

見ないふりをしてコップが溢れると大きな不調につながることもあります。

 

サインに気づいたなら見ないふりをせず、自分にあった対処法を見つけていきましょう。

 

まずは自分の心と体を大切に。

2025-07-11 17:29:00

夏の胃腸ケア

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

毎日暑いですね。

 

急な雷雨も多く、去年の今頃はすぐ近くで雷が落ちて、家の外回りの設備がいくつかやられて大変だったので、どきどきはらはらします。

 

3匹いる猫のうち1匹は女の子で、その時以来雷が怖いらしく(すごい音と衝撃でした)、普段は2階にいるのですが、雷が鳴り出したら1階に下りたがり、暗い階段ホールに置いている猫ベットのさらに下に身を潜めています。

 

か細い声で鳴いて、体も固くして、かわいそうと思う反面、可愛く思ってしまう不謹慎な飼い主です。

 

あとの男の子2匹はひょうひょうとしていて、人間もそうですがやっぱり色々個体差がありますね。

 

遠くでゴロゴロ鳴っているだけでそうなるので、何か気を紛らわせたりして対処法がないかなと考え中です。もしいい方法ありましたら教えてください。

  

前回、自分は元々胃腸が弱いという話をしましたが、もれなく肌も弱く、一時期ひどい湿疹になってしまったことがあります。

 

当時は結構不摂生していて、今思えば胃腸も肌も子供の頃から弱かったのですが、その頃は特別認識していなかったですし、若さに甘えていたのもありますね。

 

またこのときのことは詳しく書きたいと思うのですが、鍼灸師を志した理由とは別で、自分が鍼灸含め東洋医学の考え方の大切さを身をもって理解したきっかけです。

 

さて、肌が弱い人は胃腸が弱いことが多いので、肌のケアよりも胃腸のケアが大事になります。

 

東洋医学では、生魚や生野菜などの生もの、油っこくて味の濃いもの、甘いお菓子、冷たいもの、過剰な水分などは胃腸が弱る原因と考えます。

 

特にこの時期は暑いからと、毎日アイスを食べたり、水分をがぶ飲みするのには注意してくださいね。

 

また胃腸に負担をかけないよう、よく噛んで、腹八分目まで、寝る3時間前までに食事を済ませましょう。 

 

この時期お腹を触ると胃腸のあたりがひんやりしている方は結構多いです。

 

知らず知らず胃腸に負担をかけているかもしれませんので、自分でもときどき触ってチェックしてみてくださいね。

 

あとは少しでも早く寝て、少しでも不調を遠ざけましょう。

2025-06-25 15:51:00

7月

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

7月は通常通り営業予定ですので、よろしくお願いいたします。

 

さて夏至も過ぎ、梅雨は戻ってきたようですが今日はよく晴れていますね。

 

暑いのは苦手(寒いのはもっと苦手)ですが、日が長いのは嬉しいです。

 

そして毎年このあたりの時期になるとちょっと体調をくずしてしまう私です。

 

主に胃腸の調子が悪くなるのですが、散々ブログで気を付けてねと言っているのに恥ずかしい話です。

 

たぶん元々胃腸が弱く、子供のころから、急に腹痛が起こってお腹を壊すことが間々あり、それは大人になってからもありました。

 

しかもかなりの腹痛で、血管迷走神経反射も起こり、収まるまでの数十分かなりの辛さです。

 

さらに働き出してからは、胃の不快感もないときの方が多いくらいでした。

 

鍼灸師として養生の大切さを理解して気を付けるようになってからは、どちらもほとんどなくなりましたが、油断したころ特に今くらいの時期にドカンと来ることがあります。

 

ということで、ここ数日は自分で鍼とお灸を。大分調子が戻ってきました。

 

どちらかというとネガティブな質なので、めちゃくちゃしんどいと元気だったときを一瞬で忘れてしまい、この辛さが永遠に続くような絶望感を感じますが、まだちゃんと治ってくれるこの体に感謝です。

 

人には小言を言いつつ、自分は全然完璧じゃないので、

冷たいビールもお寿司も揚げ物も甘いお菓子も食べすぎてしまう日もあるし、寝不足の日もあるし、お風呂もシャワーで済ませてしまう日もあります。

 

自分の体に優しくする日、自分の心に優しくする日、うまく向き合って付き合って、ちょっと楽に生きてるよ。それでもたまに失敗しちゃうよ。という今日はあまり実のないお話でした。

2025-06-03 15:36:00

6月

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

6月は通常どおり営業予定ですので、よろしくお願いいたします。

 

今日もそうですが、これから雨の日や湿度の高い日が増えますね。

 

特に胃腸が弱い人は、前回少しお話しした「湿邪」が悪さして、不調が出やすくなります。

 

体が重だるい、頭が重い、むくみ、めまい、頻尿、食欲不振、下痢、湿疹、関節痛など…

 

胃腸の負担を減らすため、冷たいものや生ものは避けた方が◎

 

あとは普段から、よく噛んで、腹八分目まで、寝る3時間前までに食事を済ませましょう。 

 

運動や入浴で血行を良くし、汗ばむ程度に汗をかいて、身体から除湿してあげると少し楽になることも多いです。

 

物理的に除湿器などを使ってお部屋も除湿して、湿度40-60%に保ちましょう。

 

除湿機を使うとびっくりするほど水が溜まります。

 

しっかり対策して、梅雨の不調を乗り切りましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...