blog

2024-02-09 17:18:00

春の始まり

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

立春(24日)が過ぎ、一応暦の上では春が始まりました。

 

とはいってもまだまだ冷え込む日がほとんどですので、防寒対策はしっかりと。

 

だんだんと大気中の陽気が増え、温かく感じる日も増えていき、徐々に三寒四温といわれる気候になりますね。

 

せっかくの陽気は逃がさないよう、まだまだ温かくして過ごしましょう。

 

 

春は陰から陽へと変化の大きい季節でもあるので、心身ともに不調が出やすくなります。

 

実際、寒暖差が激しかったり、年度が新しくなることで社会環境の変化が多くあります。

 

春は気を巡らせることが大切。

 

伸び伸びと過ごすことを意識してみてください。

 

ストレッチしたり、ハーブティーやアロマなどで好きな香りを楽しむのもおすすめです。

 

特に長時間同じ姿勢を続けるような方は、こまめに休憩して肩回しや屈伸などして巡らせてあげてくださいね。

2024-01-30 11:04:00

2月&お灸講座2回目の感想

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

2月の営業日のお知らせです。

 

祝日の11()23()は通常どおり営業、24()は休診とさせていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

*****

 

 

昨日は貝塚市の公民館で2回目のお灸講座をしてきました。

 

2回目なので前回よりもう少し上手にできるかと思っていたのですが、むしろグダグダになったシーンが多かった気がして少し反省中です。

 

人前で1時間テーマを持って話すことって難しいですね。

 

1番伝えたいことがぶれないようにしないといけないなと思いました。

 

 

お灸の効果とかはいろいろあるんですが、個人的には音楽をかけながら、立ち上がる煙とお灸の香りをかぎながら、自分を労わっているな~って時間が好きです()

 

そうして心と体がぼわーとゆるむと、こわばっていたものが流れて巡っていく感じがします。

 

 

一度その自分を労わる感覚を感じると、だんだん他のところにも気が付くようになるんですよね。

 

体が固まっているな→ちょっとストレッチしよう とか

 

呼吸が浅い感じがするな→姿勢を正して深呼吸してみよう とか

 

日常生活でも、ゆるむ、めぐらすというのはポイントですね。

 

それだけでもちょっとした養生です。

 

 

お灸講座が終わった後は興味を持って色々お話ししてくださる方も多かったので、また次の機会があればお灸のよさをもっとしっかり伝えられるよう鍼灸師として頑張ります。

2024-01-19 17:28:00

『冬の土用』

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

昨日からは冬の土用に入りました。

 

24日(日)には立春ですので、その前日の23日までが土用の期間となります。

 

土用というのは季節の移り変わりの18日間で、冬の土用というのは冬から春への移行期、春への準備をする期間です。

 

冬は無理をしない、頑張らない、春に向けて温存する季節でしたが、春になると活動モードに変わります。

 

まだまだ寒いですが、少しずつ動いていきましょう。

 

 

土用は体調を崩しやすい時期でもあり、胃腸が弱い人や食生活の乱れがある人は特に体調を崩しやすいので要注意。

 

そうでない人も土用の時期は胃腸の休息がとにかく大事です。

 

胃腸のはたらきを良くしておくことで次の季節の変化にも対応できます。

 

 

冷たいもの、脂っこいもの、味の濃いもの、生ものは控える。

 

よく噛む。

 

腹八分目を心掛ける。

 

水分の摂り過ぎに注意する。

 

 

胃腸の調子が悪いとき、お腹がすかないのならば無理に食べずに休めてくださいね。

 

さっぱりとした温かい食事を心掛け、食材としては、かぼちゃやお芋、栗、お米など自然な甘さのある黄色い食材がおすすめです。

 

 

季節に応じた過ごし方、意識してみてください。

2024-01-09 11:32:00

胃腸を休める

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

皆さんは七草粥を食べましたか?

 

中国の風習で、1月7日の朝に無病息災を願って食べるものらしいです。

 

年末年始の食事は胃腸の負担になる食事(味の濃いもの、冷たいもの、生もの、油っこいもの、水分の多いものなど)が増えるので、通常の生活に戻る前に七草粥でなくともあっさりとした温かい食事で胃腸を休めてあげてくださいね。

 

胃腸が弱って消化吸収が上手にできなくなると、食べているように見えても体に必要なものに変換できていなくて心と体が弱ってしまいます。

 

美味しく食べれているか?というのもひとつの胃腸が元気かどうかのサインになります。

 

胃腸に負担をかけないためには、よく噛むこと、腹八分目にすること、空腹の時間を作ること(3食の間におやつを挟んでいたり…)も大切です。

 

また正月太りとはよく言いますが、太ったというより、年末年始の↑の食事の食べ飲みすぎによるむくみや便秘が原因のことも多いです。

 

胃腸をしっかり休めて、少しでも楽になって明日から過ごしましょう。

2024-01-05 17:19:00

あけましておめでとうございます

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

当院は明日から通常通り営業を開始します。

 

ありがたいことに明日の予約は埋まっております💦

 

 

ちょうど開業してからは1年が過ぎました。

 

開業時から通っていただいている方、また新たに通っていただいている方など様々ですが、昨年はお世話になり本当にありがとうございました。

 

今年も研鑽してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

 

元旦から辛い出来事が続き、不安な気持ちを抱えている方も多いと思います。

 

ただ過度な情報の摂取や、自粛ムードなどは自身の不安感を増長させてしまいます。

 

できる限りいつも通りの生活をして過ごしていきましょう。

 

 

心がしんどいときは深呼吸したりマッサージしたり、体からゆるめてあげてくださいね。

 

 

↓少し笑える写真を。(1匹だけいつも寝相が悪い)

line_oa_chat_240105_171901.jpg

 

今年もよろしくお願いいたします!

1 2 3 4 5 6 7 8 9