blog

2024-10-01 16:50:00

10月

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

10月の営業予定について、103()20()31()はお休みをいただきます。

 

また、6()12()13()は岸和田だんじり祭りのため、お車やバスでご来院の際は通行止めや遅延する可能性があります💦

 

通常どおり営業はしておりますが、ご予約の際はご注意くださいませ。

 

さて、大分暑さもやわらいできましたが、天気予報を見ると102週目くらいからは一気に涼しくなりそうですね。

 

季節の変わり目ですので、日頃から生活が不規則だったり無理しがちな方は、いろんな不調が出やすくなります。

 

最近はのどの痛みを訴える方が多いですが、自分で早急に対処して、うまく悪化を防いでいる方も多いですね。

 

ここで不摂生や無理を続けると一気に風邪が悪化しますので、あれ?と思ったらとにかく無理をせず早く寝ましょう。

 

他にも睡眠トラブルなども出やすくなりますが、季節が安定するまで無理せず乗り切りましょう。

 

乾燥もしてきますので、皮膚の乾燥やかゆみが気になる方はしっかり保湿してくださいね。

 

そういう自分も乾燥肌なので、年中全身保湿は欠かせません。

2024-09-19 17:19:00

生理の話②

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

今日は『生理痛』について。

 

生理痛のメカニズムとしては、生理の時に子宮内膜により産生されるプロスタグランジンという物質の関与が大きいと言われています。

 

プロスタグランジンは子宮の収縮を促し、要らなくなった子宮内膜の排出を助けますが、この量が多すぎると収縮を強く起こして痛みの原因となります。他に血管を収縮させる作用により腰痛やだるさ・冷えがひどくなったり、胃腸の動きにも影響を与えて吐き気や下痢を起こすこともあります。

 

他にも女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの影響や、出産経験のない女性は子宮口のかたさが原因になったり、冷えなどの肉体的ストレスや精神的ストレスも影響し、各々の生理痛の原因を特定するのはなかなか困難です。

 

痛む場所や程度は人それぞれ個人差も大きいのですが、生理痛の中でも日常生活に支障をきたすほどのものは『月経困難症』という病名がつきます。

 

月経困難症では下腹部痛・腰痛・腹部膨満感・悪心・頭痛などの症状が強く認められ、子宮筋腫や内膜症などの器質的な疾患が原因となる場合と、原因となる疾患はないものがあります。 

 

生理は人に伝えたり比べたりしづらいもので、自分自身ひどい痛みを感じていても、たとえば10代の頃にまわりの大人に相談して自分もそういうものだったよと言われれば、そういうものだと長く我慢している方も多いです。

 

2030代に多い子宮内膜症が原因だった場合、ただの生理痛だと放っておくとどんどんと進行して不妊の原因になることもあります。

 

そうなると将来的に不妊治療が必要になるかもしれません。今はまだ結婚なんて、妊娠なんて、と思っているかもしれない。でもいつか、あのときこうしておけばよかったというような後悔を少なくするためにも知っておいてほしいです。

 

ひどい生理痛で悩んでいる方はまず、原因となる疾患がないか病院に行って診てもらってくださいね。

 

治療法としては、まずは薬物療法による痛みの軽減で、プロスタグランジン合成阻害作用のあるものや、女性ホルモンをコントロールする低用量ピルなどが用いられます。原因となる疾患があれば根本的な治療も行います。

 

鍼灸はお薬との併用もできます。

 

当院では、気血の循環をスムーズにし、自律神経やホルモンバランスを整えることを目的に鍼灸を行います。

 

ホルモンなどによってからだに起こる変化を、受け止められる余裕のあるからだを目指すのが、ざっくり東洋医学の考え方です。

 

生理痛にかかわらず何かしらの不調を抱えている人に言えることですが、少し生活を振り返ってみてくださいね。

 

夜更かしや睡眠不足、食生活の乱れ(食べる時間帯が遅いことや早食いも)、お酒やたばこ、運動習慣がないこと、急な体重変化、冷え(冷たい飲みものやサラダが多かったり、毎日アイス食べたり)など、気に留めてない日常のことが重なり体調に影響を与えていることは多いです。

 

もちろん精神的なストレスは特に痛みに大きく影響しますので、ストレスケアも大切です。

 

体調を意識するとき、体にいいものを取り入れてみたくなると思うのですが、増やすより先ほど書いたようなことを減らすことも意識してみてくださいね。

2024-09-02 16:57:00

自宅でできる体幹トレーニング

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

今日鍼灸院はお休みですが、夜、貝塚市の公民館にて自宅でできる体幹トレーニングの講座をします。

 

そちらで行う予定のトレーニング内容からいくつか公開しますので、自宅でトレーニングをしたいけど何をすればいいかわからないという方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

体幹トレーニングを行うと、姿勢の改善、腰痛予防、お腹周りの引き締め、身体機能の向上など様々な効果があります。

 

また、講座にご参加いただきました方はありがとうございました。こちらを参考に、ぜひ続けてみてください。

 

※運動は無理のない範囲で行い、身体に痛みを感じる時は中止してください。回数やセット数はご自身の体力に合わせてください。

 

 

①腹圧を高める(使用する部位:インナーマッスル) 30秒×2

お腹全体に力を入れ、呼吸を続けます。

 

  t1.jpg

 

 

②ドローイン(インナーマッスル) 10回×2

5秒で息を吐きながらおへそを引き込み、5秒で息を吸って戻る。

 

  t2.jpg

 

 

③クランチ(お腹) 10回×2

脚を腰幅に開いて膝を曲げ、手はこめかみに付ける。息を吐きながら肩が浮く所まで持ち上げる。

 

t3.jpg   t4.jpg

 

 

④スクワット(太もも、おしり) 10回×2

脚を肩幅に開き、手は胸の前で組む。お腹に力を入れ胸を張ったまま、膝が90度になるまでしゃがむ。

 

t5.jpg   t6.jpg

 

 

Cクランチ(お腹) 10回×2

脚を腰幅に開いて曲げ、手はこめかみに付ける。息を吐きながら膝を90度、肩が浮く所まで持ち上げる。

 

t7.jpg   t8.jpg

 

 

⑥ホバー(コア) 30秒×2

肘を肩の真下に置き、脚は腰幅に開く。お腹全体に力を込め、頭から踵まで真っ直ぐに保つ。

 

t9.jpg

 

 

⑦ツイスト(ウエスト) 左右10回×2

手は肩の横に開き、膝を90度に持ち上げる。肩をつけたまま、交互に膝をできるだけ倒す。

 

t10.jpg   t11.jpg

 

 

⑧サイドプランク(ウエスト、コア) 左右各30秒×2

肘を肩の真下に置き、肩腰膝を真っ直ぐにする。腰を床から浮かせ高く保つ。

 

t12.jpg

 

 

⑨ダイアゴナルキープ(背中、腰、おしり) 片側各30秒×2

手を肩の真下、膝を腰の真下に置き、背中を真っ直ぐにする。対角の手と脚を伸ばし、体を真っ直ぐに保つ。

 

t13.jpg   t14.jpg

 

 

⑩アブダクション(バランス、おしり横) 左右10回×2

脚を腰幅に開き、手は腰に置く。お腹に力を入れて体を真っ直ぐにしたまま、交互に脚を持ち上げて下ろす。

 

t15.jpg   t16.jpg

 

 

2024-08-27 17:44:00

9月と台風

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

9月の営業予定について、912()13()はお休みをいただきます。

 

それ以外は通常通りの予定ですので、よろしくお願いいたします。

 

さて、台風が近づいていますが、大分ゆっくりで進路も変わってきていますね。

 

すでに予約の変更などのご連絡もいただいているのですが、台風次第で急遽休診とさせていただくことがありますのでご了承くださいませ。

 

日本を横断するようですが、被害が最小限ですむことを願います。

 

そして今からが台風シーズンですので、万が一に備えてしっかり防災対策していきましょう。

 

数日前の夕方は突然のとんでもない大雨と雷で、特に雷は何回もかなり近くで落ちていて、家の中とはいえちょっと不安な気持ちになりますね。

 

飼い猫も怖がってしばらく隠れて出てきませんでした💦

 

不安なとき、緊張の強いとき体はかたくなり、巡りが悪くなります。

 

深呼吸や温めて巡らせてあげることで、少し楽になりますよ。

 

おへその下に手を当てて温めるだけで簡単なお手当です。 

2024-08-02 15:26:00

8月と夏土用

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

当院のお盆休みですが、

 

816()のみお休みさせていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

さて、今は夏の土用です。

 

今年の夏土用は719日から86日。87日は立秋、秋の始まりです。

 

とても秋と言える気候ではないですが(^^;

 

今までも何度も出てきていますが、土用は季節のつなぎ目のことですね。

 

夏に疲れた体をいたわり、秋へ向けた準備。胃腸をいたわる時期です。

 

冷たいものや過剰な水分は控えめに。

 

よく噛んで、腹八分目を心掛けてくださいね。

 

胃腸の調子が悪いとき、お腹がすかないのならば無理には食べずに、お腹がすいてから食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...