blog

2024-12-27 17:11:00

今年も一年ありがとうございました!

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

明日で年内最後の営業となります。

 

今年も一年通っていただきありがとうございました!

 

新年は14()から通常通り営業しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

なお、お休み中のご予約やお問い合わせは、返信は少しお待たせするかもしれませんが、受け付けておりますのでお気軽にどうぞ。

 

インフルエンザ等も流行っているようですし、お休みに入るとどっと体調を崩す方も多いですので、体も心も、無理せず年末年始をお過ごしください。

 

ついつい夜更かししたり食べる時間も遅くなったりして、生活のリズムが乱れがちですから、自分への戒めでもありますが、合間合間には意識してリセットしましょうね。

 

何かにつけ言っていますが、睡眠と食事は不調を感じたときにまず見直すべき二つです。

 

例えば寝だめと言われるものは意味がないと言われているので、普段(平日)から寝る時間を意識することが大事ですし、食事の時間や内容(脂っこいものや甘いものの過食)、水分の摂り過ぎなどは胃腸の負担になるので、クリスマス~お正月明けは不調が出やすくなります。ときどきあっさりとした温かい食事をはさみましょう。

 

あとはお正月の親戚付き合いや人の多い初詣など、しんどいときはたまにはお休みしてもバチは当たらないと思いますがどうですか?

 

来年も自分の心と体を大事に、いい1年になりますように。

2024-12-03 16:05:00

年末年始のお知らせ

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

年末年始の営業について、お知らせします。

 

年内は1228()13時まで、

 

1229()13()休診、

 

14()から通常通り営業開始となります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

2024-11-21 12:11:00

ホッと一息

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

1年ぶりに冬の厳しさを肌身に感じますね。

 

急に寒くなるとなかなか慣れるまで体が追い付かないので、しっかり防寒しましょう。

 

私が寒くなると飲みたくなるのがホットココア。

 

ココアは薬膳で安神効果があるといわれていて、心が疲れた時・不安感や胸がソワソワして眠れない人にもおすすめです。

 

寒くなると冬季うつといって少し特殊なうつ症状が出ることがあります。

 

季節変化(主に日照時間の減少など)が原因の季節性のもので、

 

温かくなると自然に回復していきますが、毎年繰り返す人も多く、

 

気持ちの落ち込みの他に過眠や過食傾向などもあれば冬季うつの症状かもしれません。

 

晴れた日はできるだけ15分でも良いので日光浴したり、体を冷やさないようにして過ごしましょう。

 

ココアはチョコレートと同じカカオ豆から作られていますが、脂肪分を取り除いているので実はヘルシー。

 

ココアの成分はカカオポリフェノール、鉄分などのミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて、

 

高血圧や動脈硬化予防、便通改善、冷えの改善などにも効果が期待できます。

 

ぜひ無糖ココアで、お好みで牛乳や砂糖・はちみつを入れると、どちらも心をホッと緩めてくれますよ。

 

なんでも摂り過ぎは注意です。11杯程度で、寝る直前は避けた方がいいでしょう。

 

私は胃の不調を感じやすい(気持ち悪くなったり重たくなりやすい)ので、重ためな飲み物はあまり飲まないのですが、ときどきなら美味しく飲んでいます。

 

牛乳や砂糖の入った飲み物が胃に負担をかけていることもありますので、胃の不調がある方は飲み過ぎていないか気を付けてみてくださいね。

2024-11-07 15:51:00

冬のはじまり

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

今日117日は『立冬』です。

 

ちょうど今日明日と、大阪では気温ががくっと下がって寒くなりますね。

 

冬の養生では、やはり身体を冷やさないことが大事になってきます。

 

無理せず気力・体力を温存しなければなりません。

 

冬は頑張り過ぎないこと。ほどほどにいきましょう。

 

寒さや冷たい風はエネルギーや潤いを奪って、疲れや乾燥などもひどくなります。

 

肌の露出を避け、しっかり防寒対策しましょう。

 

特に首、手首、足首は他と比べくびれているところで、皮膚も薄く下には大きな血管が通っているため、外気に晒され全身の冷えにつながります。

 

ネックウォーマーやマフラー、手袋、レッグウォーマーなど使って寒さを防いでくださいね。

 

冷え症の方はさらに腹巻も使ってお腹や腰もガードしましょう。 

 

最近は、マイコプラズマ肺炎がかなり流行っているみたいで、周囲でもちらほらと聞きます。

 

肺炎というと症状が重いイメージがありますが、マイコプラズマは長引く風邪のような感じです。

 

通常の風邪と違って治るまでの期間が長くかかり、徐々にひどくなる咳が何日も続きます。

 

長引く咳がある方はまず病院に行きましょう。

 

治癒後もとれない倦怠感などには鍼灸を取り入れてみてくださいね。

 

冬は色んなものにさらされる季節ですね

 

体力・気力温存と、物理的に防御(ガード)していきましょう。

2024-10-24 16:18:00

11月と秋土用

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

11月の営業予定について、113()はお休みをいただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

少し過ぎましたが、1020日から18日間は秋の土用です。

 

117日には『立冬』、冬がはじまります。

 

毎度同じようなことを言っていますが、土用の時期は胃腸ケアを意識して過ごしてくださいね。

 

またこれからどんどん寒くなり、体は熱を保つために必要なエネルギーが増えて、普段より消耗しやすくなります。

 

すると疲れやすい・元気がない状態になり、気分も落ち込みやすくなります。

 

季節のせいなのでしょうがないのです。

 

無理せず過ごして、早く寝る、温かくする、お米やお芋などよく噛んで食べましょう。

 

座りっぱなしが多い人は動きましょうね。

 

気の巡り(気分)、血の巡り(血流)をよくするには動いて巡らせます。

 

季節に応じた過ごし方、意識してみてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...