blog
生理の話②
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
今日は『生理痛』について。
生理痛のメカニズムとしては、生理の時に子宮内膜により産生されるプロスタグランジンという物質の関与が大きいと言われています。
プロスタグランジンは子宮の収縮を促し、要らなくなった子宮内膜の排出を助けますが、この量が多すぎると収縮を強く起こして痛みの原因となります。他に血管を収縮させる作用により腰痛やだるさ・冷えがひどくなったり、胃腸の動きにも影響を与えて吐き気や下痢を起こすこともあります。
他にも女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの影響や、出産経験のない女性は子宮口のかたさが原因になったり、冷えなどの肉体的ストレスや精神的ストレスも影響し、各々の生理痛の原因を特定するのはなかなか困難です。
痛む場所や程度は人それぞれ個人差も大きいのですが、生理痛の中でも日常生活に支障をきたすほどのものは『月経困難症』という病名がつきます。
月経困難症では下腹部痛・腰痛・腹部膨満感・悪心・頭痛などの症状が強く認められ、子宮筋腫や内膜症などの器質的な疾患が原因となる場合と、原因となる疾患はないものがあります。
生理は人に伝えたり比べたりしづらいもので、自分自身ひどい痛みを感じていても、たとえば10代の頃にまわりの大人に相談して自分もそういうものだったよと言われれば、そういうものだと長く我慢している方も多いです。
20~30代に多い子宮内膜症が原因だった場合、ただの生理痛だと放っておくとどんどんと進行して不妊の原因になることもあります。
そうなると将来的に不妊治療が必要になるかもしれません。今はまだ結婚なんて、妊娠なんて、と思っているかもしれない。でもいつか、あのときこうしておけばよかったというような後悔を少なくするためにも知っておいてほしいです。
ひどい生理痛で悩んでいる方はまず、原因となる疾患がないか病院に行って診てもらってくださいね。
治療法としては、まずは薬物療法による痛みの軽減で、プロスタグランジン合成阻害作用のあるものや、女性ホルモンをコントロールする低用量ピルなどが用いられます。原因となる疾患があれば根本的な治療も行います。
鍼灸はお薬との併用もできます。
当院では、気血の循環をスムーズにし、自律神経やホルモンバランスを整えることを目的に鍼灸を行います。
ホルモンなどによってからだに起こる変化を、受け止められる余裕のあるからだを目指すのが、ざっくり東洋医学の考え方です。
生理痛にかかわらず何かしらの不調を抱えている人に言えることですが、少し生活を振り返ってみてくださいね。
夜更かしや睡眠不足、食生活の乱れ(食べる時間帯が遅いことや早食いも)、お酒やたばこ、運動習慣がないこと、急な体重変化、冷え(冷たい飲みものやサラダが多かったり、毎日アイス食べたり)など、気に留めてない日常のことが重なり体調に影響を与えていることは多いです。
もちろん精神的なストレスは特に痛みに大きく影響しますので、ストレスケアも大切です。
体調を意識するとき、体にいいものを取り入れてみたくなると思うのですが、増やすより先ほど書いたようなことを”減らすこと”も意識してみてくださいね。
自宅でできる体幹トレーニング
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
今日鍼灸院はお休みですが、夜、貝塚市の公民館にて自宅でできる体幹トレーニングの講座をします。
そちらで行う予定のトレーニング内容からいくつか公開しますので、自宅でトレーニングをしたいけど何をすればいいかわからないという方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
体幹トレーニングを行うと、姿勢の改善、腰痛予防、お腹周りの引き締め、身体機能の向上など様々な効果があります。
また、講座にご参加いただきました方はありがとうございました。こちらを参考に、ぜひ続けてみてください。
※運動は無理のない範囲で行い、身体に痛みを感じる時は中止してください。回数やセット数はご自身の体力に合わせてください。
①腹圧を高める(使用する部位:インナーマッスル) 30秒×2
お腹全体に力を入れ、呼吸を続けます。
②ドローイン(インナーマッスル) 10回×2
5秒で息を吐きながらおへそを引き込み、5秒で息を吸って戻る。
③クランチ(お腹) 10回×2
脚を腰幅に開いて膝を曲げ、手はこめかみに付ける。息を吐きながら肩が浮く所まで持ち上げる。
④スクワット(太もも、おしり) 10回×2
脚を肩幅に開き、手は胸の前で組む。お腹に力を入れ胸を張ったまま、膝が90度になるまでしゃがむ。
⑤Cクランチ(お腹) 10回×2
脚を腰幅に開いて曲げ、手はこめかみに付ける。息を吐きながら膝を90度、肩が浮く所まで持ち上げる。
⑥ホバー(コア) 30秒×2
肘を肩の真下に置き、脚は腰幅に開く。お腹全体に力を込め、頭から踵まで真っ直ぐに保つ。
⑦ツイスト(ウエスト) 左右10回×2
手は肩の横に開き、膝を90度に持ち上げる。肩をつけたまま、交互に膝をできるだけ倒す。
⑧サイドプランク(ウエスト、コア) 左右各30秒×2
肘を肩の真下に置き、肩腰膝を真っ直ぐにする。腰を床から浮かせ高く保つ。
⑨ダイアゴナルキープ(背中、腰、おしり) 片側各30秒×2
手を肩の真下、膝を腰の真下に置き、背中を真っ直ぐにする。対角の手と脚を伸ばし、体を真っ直ぐに保つ。
⑩アブダクション(バランス、おしり横) 左右10回×2
脚を腰幅に開き、手は腰に置く。お腹に力を入れて体を真っ直ぐにしたまま、交互に脚を持ち上げて下ろす。
9月と台風
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
9月の営業予定について、9月12日(木)・13日(金)はお休みをいただきます。
それ以外は通常通りの予定ですので、よろしくお願いいたします。
さて、台風が近づいていますが、大分ゆっくりで進路も変わってきていますね。
すでに予約の変更などのご連絡もいただいているのですが、台風次第で急遽休診とさせていただくことがありますのでご了承くださいませ。
日本を横断するようですが、被害が最小限ですむことを願います。
そして今からが台風シーズンですので、万が一に備えてしっかり防災対策していきましょう。
数日前の夕方は突然のとんでもない大雨と雷で、特に雷は何回もかなり近くで落ちていて、家の中とはいえちょっと不安な気持ちになりますね。
飼い猫も怖がってしばらく隠れて出てきませんでした💦
不安なとき、緊張の強いとき体はかたくなり、巡りが悪くなります。
深呼吸や温めて巡らせてあげることで、少し楽になりますよ。
おへその下に手を当てて温めるだけで簡単なお手当です。
8月と夏土用
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
当院のお盆休みですが、
8月16日(金)のみお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
さて、今は夏の土用です。
今年の夏土用は7月19日から8月6日。8月7日は立秋、秋の始まりです。
とても秋と言える気候ではないですが(^^;
今までも何度も出てきていますが、土用は季節のつなぎ目のことですね。
夏に疲れた体をいたわり、秋へ向けた準備。胃腸をいたわる時期です。
冷たいものや過剰な水分は控えめに。
よく噛んで、腹八分目を心掛けてくださいね。
胃腸の調子が悪いとき、お腹がすかないのならば無理には食べずに、お腹がすいてから食べましょう。
生理の話①
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
今日は『生理』について。
生理は女性の一生と切り離せないので、女性の体についてのお話ですね。
生理は正しくは月経(げっけい)と言い、通常約1ヶ月(25~38日)の間隔で起こり、限られた日数(3~7日)で自然に止まる子宮内膜からの生理的出血と定義されています。
約1週間出血し続け、酷いと起き上がれないほどの痛み、生理前後にも精神的・肉体的な不調。
妊娠・授乳中を除き、初潮が来てから閉経するまでほぼ毎月繰り返されるので、ほとんどの女性にとって気の重いものでしょう。
ただ、生理はわかりやすく女性の体調のバロメーターになります。
元の体質、みたいなものもあるかもしれませんが、生理にはそのひと月どう過ごしたかも著名に現れます。
子宮筋腫や内膜症などの器質的な疾患を除き、生理のときに抱える不調は当たり前のものではありません。
生理痛もPMSの症状も本来は無いもので、その状態に近づけていくことができる、ということは知っておいてほしいことです。
さて、生理が起こるメカニズムの本来の目的は『妊娠すること』です。
妊娠は女性の体の中で、女性の持つ卵子と男性の持つ精子が出会って受精し、子宮内膜に着床することで成立します。
これから結婚・妊娠適齢期になる方や、現在妊活中という方には知っておいてほしいことですが、
女性は、卵子の元になる卵胞が卵巣の中に既に作られた状態で生まれてきます。胎児のときがピークで500~700万個、出生時約200万個、10代の思春期頃に20~30万個、20代に約10万個、30代で2~3万個まで減少します。さらに全てが卵子になるのではなく、成熟して大きく育ったものだけが卵子として卵巣からはじき出され、これを排卵と言います。実際の排卵数は女性の一生で400~500個程度です。
卵胞は胎児の段階から体内にあるため、女性とともに年を重ねます。年齢に連れ数が減少するだけでなく、質の低下が見られます。
反対に男性側の精子は半永久的に作られ続けるものですが、男性の加齢と無関係ではありません。
これがどういうことを示すのか。考え方や選択はもちろん人それぞれですが、後悔しない選択をするためにも正しい知識を持っていることはとても大切です。
さて、女性の体は毎月、脳の視床下部や下垂体、卵胞などが分泌するホルモンの指令を受け、排卵・受精そして着床に向けて準備を始めます。
卵胞はエストロゲンを分泌し、まず受精卵のためのベッド(=子宮内膜)を作ります。卵子を排出したあとの卵胞は黄体となって残り、プロゲステロンを分泌してベッドをふかふかにします。妊娠が成立しなければ、排卵から2週間程度でそれらのホルモンは急激に低下し、子宮内膜は血行障害を起こして壊死して剥がれ、排出されます。これが生理です。
この排卵~生理の流れはホルモンの影響を多大に受けるため、環境や人間関係による精神的ストレス、無理なダイエットや激しい運動、不規則な生活、栄養不良などは、生理のときに抱える様々な不調の原因となります。
②では生理痛の話を詳しく