blog
『梅雨』
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
近畿地方も梅雨入りしましたね。
しばらく雨予報、梅雨の間は湿度も高い日が続きます。
湿気は東洋医学では『湿邪(しつじゃ)』という不調の原因になるもののひとつとして考えられています。
季節の変化により体に影響を及ぼす外的要因のことを『外邪(がいじゃ)』といい、風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪の6つあります。
春は風邪、夏は暑(火)邪、秋は燥邪、冬は寒邪、そして梅雨は湿邪が体に影響を及ぼします。
湿邪のイメージは『重い』『だるい』『ねばねば』『停滞』でしょうか。
湿度の高い環境下では、体が十分に汗をかくことが難しく、体内には余分な水分や老廃物が溜まって、めぐりが悪くなります。
また、湿気は胃腸に停滞しやすい性質があり、お腹の不調も出やすくなります。
この時期は体や頭がどんより重だるい、むくむ、食欲不振、下痢などの不調が多くなりますので注意が必要です。
また体内に溜まった余分な水は基本的に冷たい性質です。
冷たい飲食物は余計に胃腸の負担になることが多いので、夏野菜の美味しい季節ですが食べ過ぎないよう火を通して食べたり、冷たい飲み物は控えめにしてくださいね。
運動や入浴で体を温め汗をかくことも大事。室内は除湿器などを使って湿気を追い出すようにしてください。
ちなみに余分な湿気がたまりやすい飲食物(胃腸に負担をかける飲食物)は、生魚や生野菜などの冷たいもの、揚げ物や脂身の多いお肉、お菓子や果物(果物も甘くて冷たいので摂り過ぎ注意)、味の濃いもの、それから水分(もちろんお酒も)の摂り過ぎにも注意が必要です。
普段から摂り過ぎ注意なものたちですが、特に胃腸に負担がかかるこの時期は気を付けてみてくださいね。
梅雨が明けたら、次は暑さの厳しい夏がやってきます。
今から体調を整えて、夏を乗り切りましょう。