blog

2023-06-30 16:18:00

7月&東洋医学の話①

こんにちは、丘の上の鍼灸院です。

 

72日㈰はセミナー参加のため休診、他は通常どおりの予定です。

 

よろしくお願いします。

 

*****

 

今日から東洋医学の話を続きで書きたいと思います。

 

ワードに馴染みがなかったりなんとなく拒絶反応があるかもしれませんが(自分も最初はそうでした)、意外とすんなり自分に当てはまる、納得できる部分も多くあります。

 

大きな病気でなくても日々体調の変化はありますよね。自分の心身は今どんな状態なのか、イメージがしやすくなると思います。

 

スローペースになるかもしれませんが頑張ります(自分の復習のためでもある)。よろしければぜひ。

 

*****

 

鍼灸や漢方の世界ではなんといっても基本の東洋医学、その中でも最初に習うのは『気』『血』『津液(水)』の3つ。

 

この3つが常にバランスをとりあい心身をスムーズに巡ることで、私たちの生命活動は行われていると考えます。

 

その中でも特に重要視されるのは『気』。

 

元“気”、やる“気”といいますが、“気”とは私たちを動かす生命エネルギーです。

 

血・津液をスムーズに運行させるのも、内臓を働かせる、体を動かすのも気のはたらきです。

 

気がスムーズに巡ることで全身を隅々まで温めていますし、

 

血・津液や内臓を必要なところに留めるはたらきもあります。

 

体表で病邪の侵入を防ぐバリアのようなはたらきもあります。

 

 

気が十分にあって、スムーズに心身をめぐっている状態は元気です。

 

気が足りなくなってしまった状態を『気虚(ききょ)』といいます。

 

なんで気が足りなくなるか。原因はどちらかが考えられます。

 

① 気が作れない / ② 気を消耗している

 

①気が作れない場合、食事の不摂生が原因となります。胃腸の負担になる食生活ばかりしていると次第に胃腸が弱り、栄養が取り込めなくなり気が作れません。元々胃腸が弱い、虚弱体質の人もこのタイプに当てはまります。

 

②気の消耗とは、体力的なものと精神的なものが考えられます。例えば過労は心身ともに消耗しまくりますので要注意。精神的なものだと、「気を遣う」というのはそのまま気の消耗につながります。

 

 

この気虚の状態になるとどうなるかというと、さっき言ったような気のはたらきができなくなるので、

 

・気分の落ち込みややる気の低下

・息切れ、疲れやすい

・カラダや手足の冷え

・食欲の低下、下痢や便秘

・汗が止まらない

・風邪をひきやすい

 

などの症状が出ます。でも誰もが1回はこういう状態になったことがあると思うんですよね。

 

それこそ働き過ぎのときや、人間関係に気を遣っていたとき、私も体や頭がズドンと麻痺しているような感じとか、手先や体の芯が冷えたような感覚、食欲がわかない、原因不明の下痢、体調を崩す…気が足りなくなっていたからなんですね。

 

 

 無題1_20230803152910.png

 

このタイプの人はまずしっかりと休養をとることが大切です。休まないと回復しませんよ。

 

胃腸のはたらきが弱くなっている人は胃腸も休めてくださいね。腹八分目を心掛け、水分の摂り過ぎに注意して、お腹がすかないのに無理に食べる必要はないです。

 

自然な甘さのある食材は胃腸にいいとされています。

お米やお芋、かぼちゃや栗、とうもろこしなど、ほくほくしてあったかくて美味しいですよね。

よく噛むか柔らかくして食べてくださいね。

 

鍼灸でもお手伝いできますので、ご相談ください。

 

 

それから私の場合は考えすぎない、逃げる、なんとかなる、という精神を身に着けて少し図太くなりました。それこそ昔は人の多い+忙しい職場で働いていたので↑のような状態でしたが、特に人間関係においては気を遣う相手や気の合わない相手とは付き合わないとか、自分の心身を守るほうにシフトしました。今はいい塩梅で過ごせていると思います。

 

 

次回は気の流れが悪い『気滞(きたい)』について。

 

書こうと思えばどんどん長くなるので、Instagramで補足を書きたいところ。