blog
9月&東洋医学の話③
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
9月18日(月)は祝日ですが休診日となっております。
23日(土)の祝日は通常どおり営業しますので、よろしくお願いします。
*****
今日は東洋医学の話③です。
①②では『気』『血』『津液(水)』の3つの物質が私たちの心身を巡り生命活動を行っていること、
なかでも『気』のはたらきがスムーズにいかなくなった『気虚』と『気滞』の状態について書きました。
今回は『血』のはたらきと、血が足りなくなってしまった状態の『血虚(けっきょ)』について。
ご興味あればぜひ。
*****
血は気とともに全身をくまなく巡り、栄養を与えています。
狭義では血液ともいえますが、もっと広く、からだに栄養と潤いを与える物質です。
血には精神を安定させるはたらきもあります。
血が充実していれば心身が円滑に機能し、健康で安定した状態となります。
血が足りなくなった状態が『血虚(けっきょ)』です。
原因は気虚の場合と同じで、
① 血が作れない / ② 血を消耗している の2つがあります。
①の血が作れない場合、食事の不摂生や睡眠不足があげられます。
血も気と同じで、飲食物から取り込んだ栄養素から作られます。
血の原料となる食材を食べていない、または胃腸が弱って栄養を消化吸収できないと血が不足します。
また血は寝ている間に作られるため、睡眠時間が短いとじゅうぶんに血が作られず不足してしまいます。
②の血を消耗している場合については、女性は毎月生理があるので血が不足しやすくなります。
他にストレスや過労(特に肉体労働)、目の酷使によって血を消耗することなどがあげられます。
血虚の状態になると、
・顔色が悪い、唇や爪の色が淡い
・目のかすみ、ドライアイ、眼精疲労
・肌や髪の乾燥
・めまい、動悸
・不安感
・手足のしびれ
・寝つきが悪い、眠りが浅い、よく夢を見る
・抜け毛や白髪が増える
・物忘れが多い
・生理が遅れやすい
などの症状が出ます。
貧血と似たような症状ですが、貧血の検査をしても異常なしの場合も少なくありません。
検査では正常値でも、東洋医学的には血が不足したことでいろいろな症状が出ていると考えます。
このタイプはそのまま、血を補うことと、消耗を少なくすることが大事。
睡眠不足では血が不足します。
個人差もあるでしょうが、7時間くらいは必要かなと思っています。
私自身、6時間睡眠が続いたときと7時間のときとでは、かなり調子が違います。
またスマホやPCによる目の使い過ぎは血を消耗しますので、ほどほどに。
特に寝る前のスマホは入眠の妨げにもなります。
スマホは置いておいて、10分でも早く眠る準備に入りましょう。
それから胃腸に優しい生活を心掛けてくださいね。
油っこいもの、味の濃いもの、甘すぎるもの、冷たいものは控えめに。
普段の食事ではじゅうぶんな栄養が摂れているか振り返ってみてください。
血を作るにはたんぱく質が必要です。
食欲もあるし3食きちんと食べているという人でも、間食が多く、たんぱく質などの血を作るために必要な栄養素が少なくなっていることもあります。
ただし、胃腸が弱っている人は消化吸収の負担になるので、胃腸のケアが最優先です。
(東洋医学の話①『気虚』のところで書いています)
ストレスは体に熱を生み、血を消耗させてしまう原因になります。
ストレスが原因になってないかも振り返ってみてください。
虚(きょ)しているというのは弱っているということ。
気虚の場合と同じく、休息や胃腸のケアは基本です。
原因に気づけば対処できます。
自分にあった優しい生活ができているか、日常生活を振り返ってみてくださいね。