blog
緑内障。
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
今日は『緑内障』について。
当院には緑内障の進行予防のため、治療に来られている方がいらっしゃいます。
緑内障は、何らかの原因で眼底にある視神経という部分が障害を受けて、徐々に視野が狭くなる病気です。初期の段階では自覚症状がなく、進行して初めて気付く方が多いです。日本人の中途失明原因の1位となっています。
緑内障の治療は眼圧を下げて視神経への負担を減らすこと。点眼薬、レーザー治療、手術はすべて眼圧低下を目的にしています。
では『眼圧』とは?
まぶたの上から眼を軽く触ると風船のような弾力があります。これは眼の中に満たされている液体(房水)が一定の圧力を保ちながら循環しているためで、眼圧とはこの房水による眼球内の圧力をいいます。房水の流出が悪くなることが眼圧上昇の原因と考えられています。
実は多くの方は眼圧が正常範囲内の『正常眼圧緑内障』と言われていて、眼圧が高い状態の緑内障はそんなに多くありません。
緑内障の方では視神経周辺の毛細血管が萎縮していると言われていて、そうすると循環が悪くなり血流や酸素などの栄養が不足し、視神経の脆弱性が見られます。
たとえ眼圧が正常範囲内だとしても、視神経に障害があれば眼圧を下げる治療が必要になります。
鍼灸治療では、眼圧を低下・安定させること、視神経周辺の循環改善を目標としています。
当院では目の周りはもちろん、首・肩こり、冷え性など全身の状態を診て治療していくことで、全身の循環を改善し目の方にもより効果が期待できます。
時間をかけて失った視野は残念ながら元に戻ることはありません。ただ急な悪化により視野が欠けたようにみえていても、まだ完全に細胞が死んでいなければ回復する場合もあります。
また緑内障と診断された方は失明するのではないかという不安がとても大きく、その不安を私たち施術者は完全にわかってあげられませんが、視界が明るくなった、欠損部のモヤモヤがとれた、眼圧が安定してきた、など改善を自覚することで少しずつその不安は和らぎます。
緑内障は一度発症すると完治させることはできず、その進行を抑えることが治療の目的です。
緑内障と診断されても失明に至るのは少数です。中には急激に悪化するケースもありますが、ほとんどの場合正しく点眼薬を使い、目への負担を減らすよう心掛けて生活できれば進行を防ぐことができます。
適切に検査・治療を受けていても眼圧が安定しない方、どんどん悪くなっているという方は、一度信頼できる鍼灸院で治療を受けてみることをおすすめします。
また今は完全な治療法はなくても日々医学は進歩しているので、いつか画期的な治療法が生まれるかもしれませんね。
緑内障は早期発見・早期治療が大事です。
緑内障は40歳以降になると増えており、また遺伝する病気と言われていますので、親族に緑内障の方がいる場合や、40歳を過ぎたころから定期的に眼科で検査するようにしましょう。
『春』
こんにちは、丘の上の鍼灸院です。
これからはお知らせのほか、施術例や季節の養生法、おすすめのストレッチやせんねん灸でのセルフケアなど、何か皆さんの小さな変化のきっかけになるような更新もがんばっていきます。
すっかり暖かくなり、春は何かをはじめたくなる季節ですもんね。
『春』という季節を東洋医学の基本的な考え方である『陰陽五行説』で説明すると、
(正確には、陰陽論…すべてのものは陰と陽の二つの性質に分けられる
五行説…すべてのものは木・火・土・金・水の五つの要素に分けられる
という別々の思想からなる考え方です。)
陰陽論で「陰極まりて陽となす」とあります。陰の極まりは冬、その日が冬至です。その日から一転陽気が増えていき、立春から春のはじまりです。(ちなみに陽の極まりは夏至。そこから陰気が増えていき立秋から秋です。)
春は五行説でいう『木』の性質。物事のはじまりを表し、草木が芽吹くように柔らかくの伸びやかに成長する季節です。私たち含め動物たちも春の陽気を受け、活発になり生命力に溢れ心身ともに充実していきます。
また新陳代謝が高まり、冬の間溜め込んできた老廃物をデトックスしやすい季節です。(陰は内に溜め込み、陽は外に発散するイメージですね)
これだけ聞くとすごく素敵な季節ですが、その割に不調に悩まされる方が実は多いです。
なぜか?それは急激な環境の変化にあります。
実際には季節の変わり目で寒暖差が激しいこと。そして新学期、新社会人など4月は自分を取り巻く環境が大きく変化すること。あとは花粉などの異物と闘い、体は疲弊・興奮状態なこと。
春は変化の大きい季節で、その急な変化への対応がうまくできないのです。
そうすると精神的に不安定になったり、気分の落ち込みも出てきます。また春の陽気はすぐ身体の上部に上ってしまうので、ここでも対応できないと主に首から上の症状、イライラ・頭痛・めまいなどの症状に出やすくなります。
春はストレッチがおすすめ。ストレッチで気を全身に巡らせましょう。特に体の側面を伸ばすようなストレッチを試してみてくださいね。
そういうわけで、春は何かをはじめるにはもってこいの季節なわけですが、無理はせず自分のペースで。
気力体力を消耗する夏を乗り越えるためにも春の過ごし方は大切。春は伸び伸びと過ごせるよう頑張っていきましょう。(もう少し早い時期に書くべきでしたよね…)
今日は
今日は2月22日、にゃんにゃんにゃんの日ですね。
うちの猫の紹介をInstagramに投稿してみました。(名前のせ忘れた)
3匹いるうちの1匹ですが、落ち込んで泣いてしまったとき、普段はしないのにおなかの上に乗ってきてくれたときには、驚き感動しました。
ためしにウソ泣きしてみたら、それは来てくれませんでした。わかるんですね。
しかし猫たちにはたくさん助けられて、幸せにしてもらっています。
猫は施術スペースには立ち入りませんが、居住部分との中間にちょっとのぞけるスペースを設置したいなと検討中。
少しでも癒しを提供できればいいなと考えています。
さて、3月は祝日も通常通り営業します。お困りのことがあれば、お気軽にお問合せください。
日曜日も12時まで受付します
ありがたいことに土曜日の予約が混み合うようになってきました。
バタバタと治療する場面が何度かあり、ゆっくり施術を受けていただきたいと思いまして、2月からは日曜日も12時まで受付することにしました。
変更後
受付時間(2023年2月~)
火~土曜日 9:00~19:00
日曜日 9:00~12:00
休診日/月曜日、祝日不定休
また予約状況を見ながら今後も変更する可能性があります。
急な変更ですが、よろしくお願いいたします。
2月は祝日も通常どおり受付しますので、ご予約・お問い合わせお待ちしております(*^^*)
あけましておめでとうございます
お正月休みといってもなんだかんだ忙しかったりして、あっという間に仕事はじめです。
この鍼灸院もまだスタートしたばかり。頑張ります。
自分の今年の目標は去年よりも健康になる、です。(今考えた)
去年よりちょっと運動したり、去年よりちょっと食べ物に気を付けたり、ちょっとずつ無理のない範囲でゆるーく頑張ろうと思います。
鍼灸師としての目標は、たくさん発信したいです。皆さんと直接お話するときや、ホームページやインスタグラムなど、わかりやすく何か変化のきっかけになる内容を。
そちらは全力で頑張ります!今年一年よろしくお願いします。
1月のお休みは通常どおり日・月曜日です。トレーニングはしばらく午前中のみの受付です。
ご予約・お問い合わせお待ちしております☆